Polyunus

ポリウーヌス(多と一):「日々改善」をモットーに、1型糖尿病患者が多面性を表現し、磨きをかけるためのブログです。

完読を目指して三千里

 

 

先週はこの本を読んでいました。文章の書き方、考え方についてヒントがたくさん紹介されており、1つあたりが短いのでとても読みやすいです。

 

目指せ完読

いわゆる「良い文章」とは何かについて、「完読される文章」と定義されています。

 

どれだけの人に完読されるかがステータスなわけです。本書の根底にはこの考えがあり、最後まで一貫しています。さて、ではどうすれば完読される文章を生み出せるのでしょうか?

 

主眼&骨子

そもそも、何か文章を書き始めるときはいきなり取り掛かってはいけないと注意されます。

 

私はこれまで文章を書くときにいきなり走り出していたなあと反省しました…。

 

気を取り直しましょう。まずは書きたいことを箇条書きで洗い出します。これが骨子です。

 

言いたいことを並べたら、結局何が言いたいのかという主眼を設定します。

 

というのが理論で、実践は「構造シート」というものを作り上げる作業です。

 

適当な紙を用意し、上部から数cmのところに横一直線を引きます。ここに後々主眼を書き込むことになります。

 

続いて、横線から下の領域には骨子を箇条書きしていきます。肉付けは後からいくらでもできるので、ひとまず各項目を端的に書きます。

 

で、主眼を導き出して最上部に記しておきます。

 

次は話の順番を考えて項目の左側に書いていき、重要度をABCの三段階で評価します。重要度を書くのは右側ですね。

 

こうしてできたシートを、さらに別の紙に書き直します。何をやるかと言えば、話の順番に項目を並び替えていきます。

 

視覚的に、やはり順番通りに並んでいることが大切なのだそうです。人間の脳を不必要に混乱させる意味はないですから、文章を練りやすくなるようにしっかり順番通りに並べ替えましょう。

 

 構造シートが完成したら、あとは具体例などを補いながら文章を書くのみです。

 

細やかな配慮

ここまでが1章で説明されており、構造的な文章が書けるようになっています。

 

しかし本書の残り3/4で、磨きをかけるポイントやテクニックが立て続けに紹介されています。

 

いくつか勉強になったものを挙げておきます。

 

  • 文末表現に注意して同じ調子が続かないようにする。

    「~です。」が連続したり、「~と思います。」が連続したりすると稚拙です。これは以前から私も意識していたところでしたが、本書を読んでさらに意識するようになりました。文末表現のバリエーションは身につけたいものです。 

 

  • 余計な単語を削る。
    たとえば「~することができる」→「~できる」と、同じ意味のことはより短い字数で書けるに越したことはありません(実用文の場合)。これも仕事で他人の文章をレビューするときは意識していました。ほかに接続語、代名詞なども削れる対象として認識できたのは良かったです。

 

  • 読者の負担を考える。
    体言止めを使うと、その後の言葉を読者に補ってもらう必要があります。これは読者の負担を強いているのだと知って、今までそんな意識は無かったなと感じました。

 

全体を通して、「読み手のことを考える」訓練が必要という思いを強くしました。完読を目指すならこのぐらいの想像力を養わなければならないのですね。

 

目を引くタイトルも重要です。タイトル→本文の順で読んでもらうわけですから、タイトルが本文にそぐわなければ違和感が残ります。

 

本書には、構造シートで決めた「主眼」を基にタイトルを考えるという方法が紹介されています。とは一口に言っても主眼のどこを特に強調するか考えてひねり出すので、正解が見つけやすいわけではありません。試行錯誤だなと思います。

 

さて、構造的な作文能力→相手目線で推敲とたどってきましたが、最後に著者は「ルールよりも完読されることが優先事項だ」と述べます。なるほどルールは手段にすぎず、完読される目的ならときに逸脱しても差し支えないのだと分かりました。

 

目的をしっかり達成できる能力がありながらにして、型破りなおもしろい文章が書ければ素晴らしいことですね。