Polyunus

ポリウーヌス(多と一):「日々改善」をモットーに、1型糖尿病患者が多面性を表現し、磨きをかけるためのブログです。

不自然な無添加

一日中、額の中心を撃ち抜かれたかのような頭痛がしています。

…いや、それほどひどくもないのですが、感じる痛みの形容です。

昨日飲んだワインのせいだろうか…などと思案をめぐらせています。

「毎度おなじみの亜硫酸塩に加えてアカシア(安定剤)まで入ってたなあ」
「以前もアカシアが入ったワインで想像以上に酔っ払ったなあ」

などと考え、スピーディーな帰納法によって「頭痛は添加物のせい」という結論が導かれました。

そういえばワインをこれだけ好きになってからというもの、添加物を改めて調べていなかったなと思いました。

ちなみにワイン以外の食品だとかなり気にしています。駅弁探しが大変です(弁当は添加物大国)。何を買うにしてもまず見るのはラベルです。

ワインについてもかつては酸化防止剤無添加のものを選んでいました。

ところがしばらくして、酸化防止剤はそんなに危なくないという情報を目にします。

その頃はワイン自体がよく分かっていなかったので、「確かに本場のワインにはどれも亜硫酸塩が入っているなあ」「むしろ無添加ワインの方が安いのは裏がありそう」というぼんやりした捉え方で亜硫酸塩を受け入れるようになりました。「無添加」にこだわれば高くつくことなんて日々の生活で百も承知ですからね。直感的に、安価な無添加ワインを疑問視し始めたのです。

さて、目が肥えた今になって調べてみると何か発見があるでしょうか。

■大目的を忘れるな
www.enoteca.co.jp

いつもお世話になっているワインショップエノテカの記事を見つけました。

簡単に言うと、以下のような感じでしょうか。

・亜硫酸塩(二酸化硫黄)は自然界に存在する物質。古代よりワイン造りに利用されてきた。
・それどころかワイン造り中に亜硫酸塩が自然発生する。
・品質を落とさないために添加する。
・大量に摂取すれば当然有害だが、規定量なら問題ない。
・味に変化が生じるため、添加量は少ないに越したことはない。
・オーガニックワインなら規定量がさらに厳しい。

そして、終わりの方に書いてあるこの一節が残りました。

しかし添加物の少ない「自然な」ワインを求めた結果、様々な「科学的な」プロセスを経たワインに行き着くというのは少し皮肉ですね。

そもそも生のぶどう果汁を添加物無しで発酵させるんですから、品質維持のために相当無理しないと実現しませんよね。

殺菌のために加熱しているものもあるらしいです。非常に納得。

科学的プロセスが味にどういう影響を及ぼすのか、はたまた安全性はどうかといったことまでは踏み込んでませんが、自然でなくなっているのは明らかですね。

そもそも「美味しくて(そこそこ)安全なワインを飲みたい」という目的にとって酸化防止剤は必要なものなのだなと勉強になりました。

www.firadis.co.jp

でも味を強化するためのアカシア(安定剤)はやっぱりもったいない気がします。

今度からは亜硫酸塩以外無添加にこだわってワインを選ぼうと思いました。

※冒頭の頭痛と添加物の関係は不透明なまま・・・